※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1d2FuYS1jaXR5X2hvbmthaWdpXzIwMjQxMjExXzAwMzBfa3VyYXRhLWFraWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2t1d2FuYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2t1d2FuYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rdXdhbmEtY2l0eV9ob25rYWlnaV8yMDI0MTIxMV8wMDMwX2t1cmF0YS1ha2lrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwicGF0aCI6Ii8va3V3YW5hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jYXB0aW9uJnRpdGxlPWt1d2FuYS1jaXR5X2hvbmthaWdpXzIwMjQxMjExXzAwMzBfa3VyYXRhLWFraWtvIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imt1d2FuYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imt1d2FuYS1jaXR5X3ZvZF8yNTk3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年12月定例会
- 12月11日 本会議 代表質疑
- 絆 倉田 明子 議員
1.「誰一人取り残さない社会」の実現について
(1) 女性が健康で活躍できる政策の推進について
① 女性が自分らしく輝けるまちづくりに向けた取組とは
(2) 子どもをまんなかに据えた政策の展望について
(3) 子育て分野における取組の成果について
① 子ども医療費の窓口負担を18歳まで無料化した効果は
2.「時代の変化に対応できる行政」への変革について
(1) 人口減少社会への対応について
① 公共施設の再編とマネジメントの方向性をどのように考えているか
② AIの具体的な活用法は
③ データ活用の今後の展望について
(2) 気候変動と南海トラフ地震への対応
① 近年発生している想定を上回る各種災害への対応について、どのように考えているか
② 地域との連携状況は
(3) コロナ禍で学んだことと今後への備えは
(1) 女性が健康で活躍できる政策の推進について
① 女性が自分らしく輝けるまちづくりに向けた取組とは
(2) 子どもをまんなかに据えた政策の展望について
(3) 子育て分野における取組の成果について
① 子ども医療費の窓口負担を18歳まで無料化した効果は
2.「時代の変化に対応できる行政」への変革について
(1) 人口減少社会への対応について
① 公共施設の再編とマネジメントの方向性をどのように考えているか
② AIの具体的な活用法は
③ データ活用の今後の展望について
(2) 気候変動と南海トラフ地震への対応
① 近年発生している想定を上回る各種災害への対応について、どのように考えているか
② 地域との連携状況は
(3) コロナ禍で学んだことと今後への備えは