※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1d2FuYS1jaXR5X2hvbmthaWdpXzIwMjUwOTEwXzAwNTBfdGF5YS1uYW9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rdXdhbmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rdXdhbmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a3V3YW5hLWNpdHlfaG9ua2FpZ2lfMjAyNTA5MTBfMDA1MF90YXlhLW5hb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrdXdhbmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrdXdhbmEtY2l0eV92b2RfMjcxNyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年9月定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 無会派(日本共産党桑名市議団) 多屋 真美 議員
1.小中学校の再編について
(1) 小中学校再編計画の策定にあたり
① 市民合意を必要としない進め方についての考えは
② なぜ市全域を対象としたのか
③ 建設の時期について
④ 1校当たりの事業費について
(2) 小中学校の修繕等の計画は
2.学校給食センターの統合について
(1) 長島給食センターの廃止による影響等について
① 長島給食センターを廃止する理由は
② 廃止に伴う市民への周知方法と反響について
③ 子どもや地域に与える影響についての認識は
④ 直営施設が果たす役割についての認識は
⑤ 廃止しても持続可能な給食の提供となるのか
3.乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について
(1) 制度を利用する際の手続方法及び市の責任について
(2) 子どもの安全性の確保に向けた取組は
(3) 保育士不足の中で、実施可能なのか
(1) 小中学校再編計画の策定にあたり
① 市民合意を必要としない進め方についての考えは
② なぜ市全域を対象としたのか
③ 建設の時期について
④ 1校当たりの事業費について
(2) 小中学校の修繕等の計画は
2.学校給食センターの統合について
(1) 長島給食センターの廃止による影響等について
① 長島給食センターを廃止する理由は
② 廃止に伴う市民への周知方法と反響について
③ 子どもや地域に与える影響についての認識は
④ 直営施設が果たす役割についての認識は
⑤ 廃止しても持続可能な給食の提供となるのか
3.乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について
(1) 制度を利用する際の手続方法及び市の責任について
(2) 子どもの安全性の確保に向けた取組は
(3) 保育士不足の中で、実施可能なのか













