※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1d2FuYS1jaXR5X2hvbmthaWdpXzIwMjQwNjEzXzAwNjBfa3VyYXRhLWFraWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2t1d2FuYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2t1d2FuYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rdXdhbmEtY2l0eV9ob25rYWlnaV8yMDI0MDYxM18wMDYwX2t1cmF0YS1ha2lrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwicGF0aCI6Ii8va3V3YW5hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jYXB0aW9uJnRpdGxlPWt1d2FuYS1jaXR5X2hvbmthaWdpXzIwMjQwNjEzXzAwNjBfa3VyYXRhLWFraWtvIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia3V3YW5hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia3V3YW5hLWNpdHlfdm9kXzI1MzQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年6月定例会
- 6月13日 本会議 一般質問
- 絆 倉田 明子 議員
1.災害対策について
(1) 市民の防災意識の向上について
① 命を守るみちしるべ「桑名市防災マップ」「追加版桑名市防災マップ」の活用状況は
② 自主防災組織の結成率は
③ 地域における防災計画、マイ・タイムラインの作成状況は
④ 地域における避難所運営マニュアルの作成状況と訓練の状況は
(2) デジタル技術を活用した防災体験と訓練実施の考えは
(3) 小・中学校における防災教育について
① 学校のマイ・タイムラインの作成状況は
2.犬・猫との共生について
(1) 地域猫の取り組みについて
① 地域猫の取り組みへの支援の現状は
② 地域猫の取り組みへの理解を広げるための方策は
(2) ペット手帳の作成と体調管理アプリの利用に関して啓発する考えは
(3) ペット同伴避難に対する対応について
① 支援体制は
② 避難所ガイドラインの作成状況は
③ 人とペットの防災手帳を作成する考えは
3.食品ロスの抑制と食育の推進について
(1) 食品ロスの抑制について
① 子ども食堂と連携し、食品ロスを減らす考えは
② フードバンクの支援について、市の考えは
(2) 学校における食育の推進状況について
① 地場産物を活用した給食・栄養教育
② 食品の安全性に関する教育
③ 「もったいない」教育
④ 新型栄養失調に関する教育
(1) 市民の防災意識の向上について
① 命を守るみちしるべ「桑名市防災マップ」「追加版桑名市防災マップ」の活用状況は
② 自主防災組織の結成率は
③ 地域における防災計画、マイ・タイムラインの作成状況は
④ 地域における避難所運営マニュアルの作成状況と訓練の状況は
(2) デジタル技術を活用した防災体験と訓練実施の考えは
(3) 小・中学校における防災教育について
① 学校のマイ・タイムラインの作成状況は
2.犬・猫との共生について
(1) 地域猫の取り組みについて
① 地域猫の取り組みへの支援の現状は
② 地域猫の取り組みへの理解を広げるための方策は
(2) ペット手帳の作成と体調管理アプリの利用に関して啓発する考えは
(3) ペット同伴避難に対する対応について
① 支援体制は
② 避難所ガイドラインの作成状況は
③ 人とペットの防災手帳を作成する考えは
3.食品ロスの抑制と食育の推進について
(1) 食品ロスの抑制について
① 子ども食堂と連携し、食品ロスを減らす考えは
② フードバンクの支援について、市の考えは
(2) 学校における食育の推進状況について
① 地場産物を活用した給食・栄養教育
② 食品の安全性に関する教育
③ 「もったいない」教育
④ 新型栄養失調に関する教育